滋賀県近江八幡市の工務店・分譲ならスタイルラボ ホームズ

工法と補償

構造仕様

 

構造仕様①【基礎・土台】

ベタ基礎

ベタ基礎

ベタ基礎

スタイルラボホームズでは、ベタ基礎を全商品標準装備しております。ベタ基礎は地盤沈下を防ぎ大きな地震・台風にも耐える最も強固な基礎です。

土台

土台

土台

土台は碁盤の目のように組み、その上に構造用合板を敷き詰める為、ねじれや荷圧に対して非常に強い構造となっております。又、材質は桧を使用し、耐不朽性・耐蟻性に最も優れた素材を厳選しています。

・全周通気構法

床下の隅々まで換気して理想の床下環境を作る為に基礎パッキン工法を採用しました。従来の換気後方に比べ1.5〜2倍の換気性能を実現し、基礎のコーナーに起こりやすい湿気溜まりを防ぎます。

構造仕様②【構造】

・管柱・梁に欧州赤松(RW)の集成材(EW)を採用

無垢材に比べ、含水率が少なく我や変形が起こりにくい集成材を採用しました。欧州赤松は一般的に安価なホワイトウッドEWより耐久性と強度に優れていると言われています。

・構造用パネル三重貼り

外部には耐震パネルを採用、1階2階の構造用合板に24ミリを採用ししっかりと支えます

・国産檜4寸EW通し柱を採用

1階の土台から2階の桁までを貫く重要な通し柱に貴重な国産檜の4寸集成材(EW)を採用しました。(情勢により木材の種類は変動する可能性があります)

・木造軸組+耐力面材構造(2×4・プレハブ)

木造軸組構法は日本の伝統構法です。土台・柱・梁・筋交いから構成され最も自由設計に優れたバランスの良い構法です。木造軸組構法の良いところに耐震パネルを貼り、耐力面材構造とすることで自由度と強度を高めています。

構造仕様③【構法】

・大迫力の空間活用を実現

通し柱に次世代金物構法を採用しました。従来の金物構法より柱の欠損部を少なくし驚異的な連結強度を高めました。

♦天井高2500㎜を採用

1階天井高2500㎜・2階天井高2500㎜の採用により、贅沢な空間を演出。一般的な2400㎜の天井高に比べ、空間の広がりや収納量などが大幅に増えます。

♦SKIP構造対応

1階・2階に中間層を設けることにより、空間活用を1.5倍にまで広くすることを可能にし、天井高は最大で3700㎜までの大空間を実現しました。

断熱仕様①【断熱材】

改正省エネ対応アクリア断熱採用 (吹付断熱アクアフォームにも対応可)

改正省エネ対応アクリア断熱採用

改正省エネ対応アクリア断熱採用 (吹付断熱アクアフォームにも対応可)

耐湿・耐久性に優れた改正省エネ住宅対応断熱材を使用しております。壁・天井部分には火災やシロアリ被害にも強く、施工性にも優れたアクリアを採用しています。ノンホルムアルデヒドでシックハウス対策も考慮しています。

・床下断熱材

kaneka
基礎・土台床下部分は断熱性能に優れている・環境に優しい・経年劣化が少ないカネカ製EPS成形床断熱材を採用しています。
床下断熱材

断熱仕様②【サッシ】

高品質ハイブリッドサッシ

高品質ハイブリッドサッシ

アルミと樹脂のハイブリッド構造で圧倒的な断熱性能を実現 高断熱を追求しガラス高性能化 一般複層ガラスの約2倍の断熱効果のLow-E複層ガラスを標準装備! ハイブリッド構造でフレーム高性能化 室外側に優れたアルミ、室内側に断熱性能抜群の樹脂で熱の出入りを抑えます! ※平成25年省エネルギー基準建具とガラスの組み合わせによる開口部の熱貫流率(Low-E複層ガラス(空気層10mm以上)

断熱仕様③【遮熱】

・遮熱工法

一般的な住宅では断熱材で熱を軽減して断熱性能を高めますが、スタイルラボホームズでは断熱材に熱が到達する前に家全体を遮熱シートにより熱を反射して約40%の省エネを実現しています。 遮熱と断熱の組み合わせが最も効果的で省エネです
・遮熱エアテックス使用で室内の侵入遮熱が約40%低減 ・体感温度約2.0℃下がる ・冷房使用期間(6月〜9月の間の3.6ヶ月)夏のエアコン代金が18,000円から11,500円になりなんと36%の節約に!

その他の対応

【断熱】①

超高断熱トリプルサッシ

超高断熱トリプルサッシ

高品質ハイブリッドサッシを超える超高断熱トリプルサッシで、樹脂窓同等の断熱性能 を実現致します。 ⚫️高断熱と軽さを両立し、ガラスを高性能化 ⚫️多層ホロー構造とサーマルブレイク構造でフレームを高性能化

【断熱】②

ダブル断熱

ダブル断熱

(通常断熱+外張り断熱)断熱材が柱、梁の外側にあるため、断熱材を切れ目なく施工できます。通常の断熱材の上に更に外張り断熱を施工したダブル断熱が、安定した高いい断熱性・機密性を実現します。
※写真はイメージです 世界トップレベルの断熱性能を誇る次世代高性能断熱材です。平成15年度版改訂公庫仕様書断熱区分として世界性能ランク「Fランク」に該当します。 ※仕様は変更になる場合もございます。

【耐震構造】

スーパージオ工法

大地震から家を守るのではなく

「命と暮らしを守る」地震対策の3工法の違いを詳しくご説明します。

万が一というときの安心のために、安心のサポートシステムは、貴方の住まいを守り、家族を守ってくれます。
   
    スマート免震工法を採用

スタイルラボ ホームズの場合『耐震構造+免震工法』

スタイルラボ ホームズの場合『耐震構造+免震工法』

スタイルラボ ホームズの場合 『耐震構造+免震工法』

基礎部分に免震装置を入れて建物と地盤を切り離し、大地震の震動をゆったりした動きに変える仕組み。

耐震工法のみ

耐震工法のみ

耐震工法のみ

耐力壁を増やしたり、接合部を固めて建物の骨組で地震に対抗する技術。

制震工法のみ

制震工法のみ

制震工法のみ

土台と梁の中間に設置した振動吸収装置が建物の振動を吸収して建物の揺れを軽減する仕組み。

スマート免震工法採用

大地震から”暮らし”を守る 地盤補償   (10年間・最大3億円) 液状化保証 (10年間・最大1億円) 免震保証   (10年間・最大1億円)

保険料がこんなにもお得です

地震保険料 3.5万円×30年=105万円 (火災保険2千万で地震保険1千万加入・年額3.5万円・東京) △支援差額 90万円 免震保証 5万円×3回=15万円 (1回払いで10年保障・30年で15万円・全国一律)
RIV工法認定書

最長60年保証システム

第三者機関により安心の長期10年保証が適用され、その後有料メンテナンスを行うことにより更に最長50年の保証が遼用されます。
メタルウィング工法認定書

メタルウィング工法認定書

国土交通省の外郭団体(財)日本住宅・木材技術センターによる規定に基づき、「品質優良かつ適正価格の住宅」として審査をパスした「木造住宅合理化システム認定工法」です。
宅地地盤保証システム

宅地地盤保証システム

着工前に地盤調査を行い、状態に適した基礎仕様を提案。万が一の時には宅地建物修復費用を最高5,000万円まで保証します。(調査費・改良工事費別途)
住宅完成保証

改正省エネルギー基準

建物の省エネルギー性能を確保するための基準を国が定めた指標で、高気密・高断熱化をはじめとした建物の各種性能を高める施策がとられています。 1989年の制定から何度も改正され最新の基準改正は2016年(平成28年)に改正されました。
アフターメンテナンス

アフターメンテナンス

末永くお客様の住まいを快適なものにするため定期点検でサポートします。1カ月・3カ月・6カ月・12カ月・18カ月・24カ月の計6回。
最長60年保証システム

遮熱工法

夏は太陽の熱を反射し家の中を涼しく、冬は外の冷気を遮断し暖房効果がとてもよい快適な空間をつくリます。一度施工すれば維持費もかからずエコな住環境を作ります。

ZEH普及目標

スタイルラボホームズは、平成28年度 住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業費補助金 (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業)において創設された「ZEHビルダー公募」の登録事業者です。 ZEHビルダーは、自社のZEH(Nearly ZEHを含む)普及目標の公表が義務付けられており、 それに基づき下記の通り2020年度までのZEH普及目標を公表します。
※NearlyZEH含む 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度
普及目標(ZEH率)※ 30% 30% 30% 40% 50%
※2019年度ZEH実績報告 0%

長期保証 よくあるご質問

大手ハウスメーカーの長期保証と同じですか?

大手ハウスメーカーであっても廃業や倒産すれば保証は終了してしまいますが、弊社では、同時に第三者機関の保証を付けております。万が一のことがあっても構造・防水の保証は継続されますので、お客さまをしっかりとお守りできる体制となっております。 ※引渡日より10年間については、弊社に万が一廃業や倒産等が生じている場合、住宅 瑕疵担保責任保険によりお客さまに補修費用が支払われます。

10年目にメンテナンスをしないと保証が終わってしまいますか?

最長○○年保証と言っても、10年目に決められたメンテナンスを実施しなければ終了する保証が多くあります。本来、周辺環境や自然災害の影響など住宅によってメンテナンスの時期はさまざまです。弊社では、住宅の状態に合わせて適切な時期にメンテナンスをご提案しますのでご安心ください。 ※経年劣化によるメンテナンスが急務と判断される箇所のメンテナンスを実施していただけない場合は、20年目以降の延長ができないことがございますのでご了承ください。

他社にメンテナンス工事をお願いしても保証されますか?

誠に申し訳ございませんが、他の事業者さまが実施した工事の責任について、弊社が保証あるいはその責任を負うことはできません。 ※弊社が防水・構造に関わるメンテナンス工事を実施した場合は、その箇所も保証対象 となります。